【百鬼異聞録】青行燈カードの効果一覧

青行燈カード一覧

式神カード

青行燈能力
攻撃力2/体力5
相手ターン開始時に自分の鬼火が余っていた場合、「明灯」を一枚獲得する。
【解説】
ターン終了時に鬼火が余っていれば瞬発の鬼火獲得カードを獲得できる式神です。
基本的に2回しか行動できないこのゲームにおいて、鬼火を余らせる為には1回しか行動できないので立ち回りがとても難しいです。
獲得した《明灯》を使うと3回行動出来るようになるので、『行動回数の貯金』ができる式神です。

呪文カード

灯明能力
レベル①
瞬発
鬼火を1点獲得する。

瞬発…ターン最初に使用する瞬发カードは鬼火を使用しない。

【解説】
青行燈の個性でもある鬼火を獲得する呪文カードです。
瞬発なので、1ターンに2回以上使うと『鬼火が1減って1増えるだけの何も起こらない効果』になりますが、《覚醒・鳳凰火》や《覚醒・妖狐》と組み合わせると実質的にはダメージ呪文になります。

 

行燈怪談能力
レベル①
山札の上から3枚のカードを確認して選択した1枚を手札に加える。所持している鬼火1点ごとに追加で1回繰り返し、鬼火を0にする。
【解説】
遊戯王でいうところの『強欲で謙虚な壺』です。
少し違う点は持っている鬼火の数だけ効果を繰り返します。
ですので、《灯明》を使用してから発動すると効果が3回発動します。
注意点は使った瞬間に所持している鬼火を全て消費する点です。
行動したい場合は『先に行動してから発動する』か『《灯灯》を残しておく』必要があります。

 

百聞一得能力
レベル②
手札の《灯明》を1枚捨て、レベルが一番低い味方式神のレベルを+1する。味方式神のレベルがすでに3の場合、代わりにカードを1枚引く。
【解説】
後攻で使用すると先行の相手より先にレベル3になることができます。
先行では2枚使用しないと効果が薄いので微妙なカードです。
全員がレベル3でもドローカードになるので終盤引いても腐ることはありませんが、
手札の《灯明》を1枚捨てないと発動できません。

 

吸魂燈能力
レベル③
投射:4ダメージを与える。所持している鬼火1点ごとに1回繰り返し、鬼火を0にする。

投射…敵戦闘エリアに式神が存在する場合はその式神、いない場合は敵プレイヤーがターゲットとなる。

【解説】
最大で16点飛ばすことができるのでフィニッシュカードになりえる1枚です。
SSRカードですが、青行燈には無くても問題ないカードです。

 

覚醒・青行燈能力
レベル③ 攻撃力+1/体力+1
覚醒:相手ターン開始時に自分の鬼火が余っていた場合、「明灯」を一枚獲得する。自分の鬼火は自動的に消滅せず、最大4つまで所持できる。

覚醒…式神の能力を置き換える。(覚醒は式神が気絶しても解除されない)

【解説】
《百物語の火》と組み合わせると、毎ターン鬼火が3つ以上になります。
さらに《灯明》を使うと4~5回行動できるようになります。
一見強そうな効果ですが、現状は『そんなに鬼火を使える手札がないので毎ターン有り余る状態』になるのがほとんどです。
鬼火をガンガン使える式神が登場したら化けそうです。

形態カード

幽光の火能力
レベル① 攻撃力4/体力5
青行灯が敵プレイヤーに戦闘ダメージを与えた時、「明灯」を1枚獲得する。
【解説】
効果はオマケ程度と考えて、レベル1から4/5のステータスを持てるのはかなり強いです。
大半の式神を上から倒せるほか、殴ってきた敵式神を相打ちもしくは簡単に処理できる体力まで削ることができます。
レベル2以降は《百物語の火》が優秀なので腐ります。

 

百物語の火能力
レベル② 攻撃力4/体力5
自分のターン終了時、鬼火を1点獲得する。
【解説】
青行燈の個性と相性がとても良く、最も使い勝手が良い形態カードです。
ターン終了時に鬼火を1点獲得するので《灯明》が確実に手札に加わります。
さらに、鬼火を残さなくても相手ターンに誘発カードを発動させることができます。

 

不滅の火能力
レベル③ 攻撃力4/体力5
このカードが気絶した時、鬼火を1点消費して場に戻る。
【解説】
鬼火がある限り復活するので、
《覚醒・青行燈》や《灯明》と組み合わせて戦闘エリアに置くことで相手はプレイヤーに戦闘ダメージを与えるのがかなり難しくなります。
カジノで決まると相手が詰んでしまうことも少なくありません。

式神リストはこちら

コメント

  1. 匿名 より:

    最近百聞牌を始めました!凪さんの翻訳のおかげさまですごく楽しめています!ほんとうにありがとうございます!

タイトルとURLをコピーしました