【陰陽師】闘技ランカーが教える縛骨清姫の使い方

こんにちは、凪 (@nagi_onmyoji) です!

今回は縛骨清姫(ばっこつきよひめ)の使い方について解説します。

縛骨清姫のスキル解説

※説明はすべてスキルレベル最大時のものです

スキル1:纏心

消費鬼火0
効果①敵単体に攻撃力100%のダメージを与える。
効果②縛骨清姫は攻撃するたびに5ターン持続するLv5の毒を付与し、追加で戦闘終了まで防御力を50ダウンさせる。(上限500)

【解説】
1回攻撃するだけで5ターンも持続するLv5の毒1つと防御力50ダウンの効果を与えます。
Lv5の毒は1つにつき(間接ダメージを与えるときに)防御力50無視の効果があります。
スキル3は3回攻撃なので、毒と防御ダウン効果を3回付与できます。

スキル2:蝕骨

消費鬼火0
効果①非召喚物の敵1体を選択してを付与し、蛇霊を召喚する。(回目ごとに1度のみ発動可能)
効果②縛骨清姫が倒される時、蛇霊は「怨」を持つ敵にその後に受けたダメージと等量のHP上限を失う効果(1回の攻撃で20%まで)を付与して消滅する。
効果③蛇霊が戦場に存在する時、縛骨清姫が受ける全てのダメージは40%減少する。
効果④蛇霊が召喚された時、直ちに1回攻撃する。
効果⑤「怨」を持つ目標の行動後、蛇霊が1回攻撃する。
効果⑥蛇霊の攻撃後、縛骨清姫の行動ゲージが30%アップする。

初期最大HPに対して1%失うたびに、攻撃力が1%ダウンし、被ダメージが1%アップする。
蛇霊
効果①縛骨清姫の全ステータスを継承し、蛇霊はダメージを受けない。
効果②召喚物の位置に別の召喚物が存在する場合、それを取り除く。
効果③行動時に「怨」を持つ敵に攻撃力200%のダメージを与え、1ターン持続する怨火を付与する。
効果④「怨」を持つ敵が戦闘不能になると、蛇霊は消滅し、縛骨清姫の制御効果と放逐を解除して、目標の全ステータスの40%を吸収する。


⇧目標を倒すとステータス吸収。緑の数値は上昇した上限HP。
怨火
行動する前に攻撃力99%の間接ダメージを与える。

【解説】
蛇霊を召喚して、召喚時に選択した敵ターゲットを執拗に攻撃し続けるスキルです。
敵が行動するたびに蛇霊が攻撃するので、素早さの高い敵を選択するのが理想です。
選択した敵が戦闘不能になれば、その敵の全ステータス40%を吸収するので、
重要ステータスである素早さとHPの両方が振られてあることが多い、
SP般若や鎌鼬を選択して倒すことができれば、
ステータス吸収後にアドバンテージを取りやすいです。

スキル3(通常時):降蟲の瞳

消費鬼火3
効果①敵単体を3回攻撃し、毎回攻撃力100%のダメージと維持1ターンの瞳蠱を付与する。
効果②蛇霊の消滅後はスキルが『愛怨灼身』に切り替わる。
維持
この状態または印の持続ターンはターゲットのものではなく、発動者のターンでカウントする。
瞳蟲
効果①目標が行動ゲージ増加効果または回復効果を受けた時、1重消費して無効化する。(最大3重)
効果②瞳蠱』発動時、目標のHP上限を8%ダウンさせる。

【解説】
敵に合計攻撃倍率300%のダメージを与えて、瞳蠱を3重付与します。
攻撃後は行動ゲージ増加とHP回復を3回まで無効化できるので、
攻撃された敵は立ち直しがかなり厳しくなります。

スキル3(蛇霊消滅後):愛怨灼身

消費鬼火3
効果①敵単体を3回攻撃し、毎回攻撃力100%のダメージと維持1ターンの瞳蟲を付与する。
効果②その後、敵全体に3ターン持続する怨火を付与する。

【解説】
スキル2で選択したターゲットを倒して蛇霊が消滅した後に使用できるスキルです。
通常時のスキル3の効果に敵全体に怨火を付与する効果が追加されただけですが、
もともと強力なスキルだっただけにヤバいです。
瞳蠱の付与は最初のターゲットだけなので、そこだけ注意です。
このスキルで付与する怨火は3ターン持続で重ねがけ可能なので、
修正前の桜の精みたいにガンガン積むことができます。
しかもダメージ判定がターン開始前なので、SP酒吞にダメージが無効化される心配が無い強みもあります。

ダンジョン適正

闘技でのおすすめパーティー、御魂

中速パーティー(不知火BAN)

式神役割御魂
縛骨清姫
アタッカー招き猫
鬼王酒吞童子行動ゲージダウン・アタッカー火霊
聆海金魚姫回復・行動ゲージアップ招き猫
白蔵主被ダメージ軽減玉樹
小松丸変幻招き猫
【解説】
ステータス
縛骨→【素早さ/攻撃/攻撃
(攻撃の代わりにHPを入れてもOK)
鬼王→【素早さ/攻撃/攻撃
(SP般若対策で会心率は低い方が良い)
聆海→【素早さ/攻撃/攻撃
(SP般若対策で会心率は低い方が良い)
白蔵→【素早さ/HP/HP
小松→【素早さ/命中/HP
序盤の立ち回り
①白蔵主で結界を展開
②SP清姫で敵の要となる式神か素早さが高い式神にスキル2を使用
③SP酒吞童子のスキル3を発動
④SP金魚姫のスキル3を発動
⑤小松丸で敵を変幻
備考
白蔵主と小松丸は自由枠です。

不知火化鯨(SP金魚姫BAN)

式神役割御魂
縛骨清姫
アタッカー招き猫
化鯨全体攻撃火霊
化鯨全体攻撃玉樹
白蔵主被ダメージ軽減地蔵の像
不知火味方の攻撃回数増加地蔵の像
【解説】
ステータス
縛骨→【素早さ/攻撃/攻撃
(攻撃の代わりにHPを入れてもOK)
化鯨→【素早さ/攻撃/攻撃
(素早さ+129以上)
白蔵→【素早さ/HP/HP
不知火→【攻撃 or HP/攻撃 or HP/会心DMG
(会心率+60%でOK)
序盤の立ち回り
①白蔵主で結界を展開
②SP清姫で敵の要となる式神か素早さが高い式神にスキル2を使用
③化鯨2体で通常攻撃+全体攻撃
④SP清姫でスキル3を使用
(ターゲットは回復or行動ゲージアップされたくない式神)
⑤化鯨2体がそれぞれ自身にスキル2を使用
⑥神楽で化鯨にターンを与える

縛骨清姫紹介

SP酒吞童子、不知火と並んで闘技において最強の一角です。

御魂は玉樹が多い印象がありますが、スキルの特性上ターンが多く回ってくるので招き猫がおすすめです。

2番素早さ、4番&6番攻撃%が一般的ですが、受けパメインの場合はHPを入れるのもアリだと思います。

違う式神の解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました