【陰陽師】闘技ランカーが教える鬼王酒吞童子の使い方

こんにちは、凪 (@nagi_onmyoji) です!

今回は鬼王酒吞童子(SP酒吞童子)の使い方を解説します。

鬼王酒吞童子のスキル解説

※説明はすべてスキルレベル最大時のものです

スキル1:梵天

消費鬼火0
効果①敵単体に威力125%のダメージ。
効果②鬼王の姿に変身した時、スキルが「烈火梵天」に変化し、スキルレベルは「梵天」と同等になる。

【解説】
鬼王酒吞童子の通常攻撃です。
スキル3と『鬼王の姿』のスキル1が強力なのでほぼ使用しないスキルですが、
不知火とパーティーを組んだ時、『鬼王の姿』2ターン目の鬼王酒吞童子がスキル1を使用すると、1回目は「烈火梵天」が発動しますが、2回目は『鬼王の姿』が切れるので「梵天」が発動します。

スキル1:烈火梵天(鬼王の姿)

消費鬼火0
効果①敵単体に威力245%のダメージを与え、他の敵に最初の標的に与えたダメージの40%分のダメージを与える。

【解説】
鬼王酒吞童子のメインダメージとなるスキルです。
通常のアタッカーであればスキル3でやっと出せるようなダメージを与えることが出来ます。
標的に与えたダメージの40%分を他の敵全員に与えるので、体力がミリ残りな敵もついでに一掃できたりします。

スキル2:紅蓮

パッシブ
効果①あらゆる制御効果を免疫し、自身が受ける回復量が30%減少する。
効果②味方のHPが1%損失する度に与ダメージが1%上昇し、被ダメージが1%減少する。(自身が受けるこの効果は倍になる)

【解説】
制御効果は全て無効という鬼王酒吞童子1番の強みとも言えるパッシブです。
ゲームでの表記上、勘違いしやすいですが、回復量低下が影響するのは味方全員ではなく鬼王酒吞童子のみですので安心してヒーラーも採用しましょう。
効果②の通り、HPが減るごとに与ダメージが上がって受けるダメージも減少するので(こっちは味方全員)、思わぬダメージが出たり、「倒される!」と思った攻撃も耐えたりしてくれます。

スキル3:天火激怒

消費鬼火3
効果①敵全員の行動ゲージを40%減少させ、バフを2個解除した後、2ターンの間、自身が『鬼王の姿』に変身する。(既に鬼王の姿に変身している場合はスキル3を使用できない。)
効果②『鬼王の姿』が終了した時、自身がこの期間に与えたダメージの20%分、味方全体のHPを回復する。
効果③味方が『燃焼』を受けた後、HPが30%以下だった場合、全ての制御効果を解除する。
鬼王の姿
①味方はターンが開始する直前に『燃焼』し、現在HPの24%を失う。
②味方は自分のターン中にダメージを受けない。
『燃焼』は睡眠状態を解除する。

【解説】
行動ゲージを上げる鎌鼬や稲荷御饌津の評価が高いように、行動ゲージを下げるこのスキルの評価も高いです。
さらに地蔵や匣の少女のバリアを剥がせる「バフ解除」不知火と相性抜群の「鬼王の姿」、夢喰い完全対策の「燃焼」、鬼王の姿が終了した時は「味方全員のHP回復」と、
妨害役攻撃役補助役回復役、すべて一人で出来ちゃうぶっ壊れスキルですw

闘技でのおすすめパーティー、御魂

①不知火化鯨型

不知火(蛤の精)
化鯨(輪入道)
化鯨(輪入道)
鬼王酒吞童子(火霊)
【自由枠】閻魔(素早さ重視)、匣の少女(招き猫)、白蔵主(地蔵の像)、彼岸花(枕返し)
禁止枠オロチ大嶽丸久次良、鎌鼬

【解説】
安定の強パーティーです。
敵がオロチや大嶽丸をピックしたら閻魔、敵も化鯨パーティだったら匣の少女(素早さ240以上)、敵が久次良だったら白蔵主、鎌鼬だったら彼岸花といった感じで自由枠は相手の対策式神にするのがおすすめです。
これを意識しているだけで簡単に大名士到達できるでしょう。
鬼王酒吞童子は可能な限り速く、化鯨は4セット御魂は割と何でもよくて、4番・6番追加攻撃で速度+140以上が理想です。
不知火は会心とHPを上げておいてください。

②不知火不採用型

稲荷御饌津(火霊)
鬼王酒吞童子(招き猫)
化鯨型
化鯨(招き猫)、化鯨(玉樹)、自由枠

不知火化鯨型とほとんど同じです。
不知火を禁止にされた時や自分で禁止した時におすすめです。

【オロチ大嶽丸型】
オロチ(速度重視)、大嶽丸(破勢)、自由枠

自由枠は御饌津(蛤の精)か百目鬼(招き猫)がおすすめです。
オロチで大嶽丸を動かして先手で1体封じ込めた後は、稲荷御饌津や御饌津の反撃に大嶽丸も追撃してダメージを稼ぎます。
鬼王酒吞童子は天敵となる夢喰いを無効化しつつ、味方の火力アップや回復もこなします。
禁止は閻魔にしましょう。

【SP鬼切型】
SP酒吞童子(招き猫)、SP鬼切(薙魂)、SP般若(日女巳時)、白蔵主(地蔵の像)、百目鬼(招き猫)

禁止は化鯨です。
化鯨を禁止にすることで、久次良を呼んでしまいますのでSP般若と白蔵主で対策します。
このパーティーだと相手の白蔵主を突破するのが難しいので、百目鬼で相手の態勢を崩しましょう。

鬼王酒吞童子紹介

一番使う鬼王酒吞童子御魂セットです。
素早さはかなり重要で、遅いと夢喰いの対策が出来なかったり、行動前に倒されることもあるので、最低でも2番素早さにはしておきたいです。

現環境、とりあえず入れておけば間違いない式神なので、万能御魂の招き猫と火霊がおすすめです。

違う式神の解説

コメント

  1. 陰陽師 より:

    よく凪さんのサイトは見ています。陰陽師の攻略サイトで1番分かりやすいと思っています。色々と式神の説明等これからも書いて貰えると有難く思います(^-^)

  2. より:

    凪さんの動画やブログを参考に陰陽師をプレイしております!
    凪さんにお尋ねしたいことがあるのですが、sp酒呑、sp茨木、オロチの3式神を使ってパーティーを組むなら残りの2体はどの式神を入れれば良いでしょう?
    また速度順、つける御霊などアドバイスがいただけると幸いですm(_ _)m

  3. 凪相沢凪 より:

    あと2体は、ゲージ上げ役の鎌鼬or面霊気or山兎と鬼火役のかぐや姫が良いと思います。

    ▼速度順
    ①鎌鼬(招き猫)
    ②SP酒吞(招き猫)
    ③かぐや姫(火霊)
    ④SP茨木童子(招き猫or網切or心眼or破勢)
    ⑤オロチ(招き猫)
    ⑥再行動SP茨木童子
    ⑦神楽
    ⑧再行動SP茨木童子

    1巡目でSP茨木童子が3回動く高火力編成ですが、速度調整が難しいのと鬼火消費がハンパないので安定感は低いかもしれません。

    ▼オロチを抜いた安定感高めのパーティー
    https://www.youtube.com/watch?v=IFt5RLECmsY&t=93s

タイトルとURLをコピーしました